武村政春
2011年08月26日
簡単におさらいしておくと、iPS細胞とは日本語で「人工多能性幹細胞」と呼ばれる細胞で、体細胞(私たちの体をつくる、生殖細胞以外の細胞)、平たく言えば皮膚の細胞などに、ある特定の遺伝子を導入することで「皮膚の細胞だったことを忘れさせ」、体のどんな細胞にもなれる可能性がある状態にしたものである。「万能」細胞とはそういう意味だ。
iPS細胞はそういう性質を持っているので、自分の皮膚の細胞からiPS細胞を作っておけば、将来どこかが病気になって移植が必要になったとき、そのiPS細胞から目的の組織や臓器を作り出し、自分自身に移植すれば、拒絶反応もなく治すことができると期待されている。他にも、オーダーメイドの疾患モデル細胞としての医学応用でも期待されている。
これまでにも「ES細胞」という万能細胞が存在していたが、こちらは皮膚の細胞ではなく、「これから赤ちゃんになるはずだった」細胞から作られるため、倫理的問題が常に付きまとい、さらに技術的難易度も高かった。一方iPS細胞は、すでに大人になった自分の体の細胞から作ればいいから、ES細胞における倫理的問題は存在しない。だからこそ注目されているという面もある。
最近、京都大学の斎藤通紀教授のグループが、マウスのiPS細胞から精子を作り、その精子からマウスを誕生させることに成功したとする研究を、米国の著名な科学誌『セル』に発表した。
8月5日朝日新聞朝刊の解説では、「〈皮膚の細胞から精子をつくり、それで子どもをつくる〉。マウスの段階とはいえ、ひと昔前なら空想科学小説でしかありえなかったことが、また一つ現実になった。」という文章と共に、ヒトへの応用に関しては倫理的な問題を含めて、課題が山積していることを述べているが、果たしてその課題とは何だろうか。
ここでは、これまであまり話題に上ってこなかった観点から、改めて問題提起をしておきたいと思う。その観点とは、私たちの体の細胞を「生殖細胞」と生殖細胞以外の「体細胞」に分けることができる、その生物学的意味を考えることで明らかとなっていくものだ。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください