須藤靖
2011年09月15日
この速度・距離関係は1929年の論文でそれを初めて発表した米国の天文学者エドウィン・ハッブルの名前を冠してハッブルの法則、そして速度と距離の比例係数はハッブル定数と呼ばれている(ハッブル定数の逆数は近似的に現在の宇宙年齢に対応するから、その数値を決めることは宇宙がいつ始まったかを推定することでもある)。これからもわかるように、宇宙膨張という世紀の大発見をなし遂げたのがハッブルであることは完全に確立した事実とされてきた。しかしごく最近、「ハッブルの法則」の発見を巡る意外な歴史的事実が指摘され、一部の天文学者の間で大いに盛り上がっている〈末尾の注を参照〉。
発端は、2011年6月6日にカナダの天文学者ファン・デン・ベルフが、研究者間の最新論文の公表の場となっているインターネットサイトに投稿した論文(というよりもどちらかといえばエッセイ)、「ルメートルの方程式24番にまつわる奇妙な事件」。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください