山極寿一(やまぎわ・じゅいち) 京都大学総長、ゴリラ研究者
京都大学総長。アフリカの各地でゴリラの野外研究に従事し、その行動や生態から人類に特有な社会特徴の由来を探り、霊長類学者の目で社会事件などについても発言してきた。著書に『家族進化論』(東京大学出版会)、『暴力はどこからきたか』(NHKブック ス)、『ゴリラは語る』(講談社)、『野生のゴリラに再会する』(くもん出版)など。
山極寿一
それは、アメリカがテロに対して戦争をもって臨むという態度を崩さないことにある。対テロ戦争の政策に終始したブッシュ路線を批判し、協調政策を掲げてノーベル平和賞を受けたオバマ大統領でさえ、受賞演説でこう言っているのである。「武力行使は不可欠なだけでなく、道徳上も正当化されることもある」と。これはアメリカ政府が一貫して、戦争は平和をもたらす有効な手段と見なし続けてきたことを裏付ける発言である。事実、オバマ大統領はイラクからの軍の撤退を宣言したものの、アフガンへは兵力を増強している。
こういったアメリカの政治家たち(世界中の政治家たちも右へならえだろう)の誤った考えには、第二次大戦後に登場した「狩猟仮説」が未だに大きな影を落としている。人類は狩猟によって進化し、古い時代にその攻撃性と技術を同種の仲間へ向けて、限りある資源をめぐる争いを武力で解決してきた。武器によって拡大された武力と戦争は、人間が秩序と平和をもたらす最良の手段となり続けてきたというのである。1960年代に製作されて大ヒットした「2001年宇宙の旅」は、このシナリオに沿って人類が現代まで歩んできたことを描いている。
しかし、それは事実に基づかない誤った考えであることを、その後の先史人類学や霊長類学は証明してきた。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?