2011年11月23日
さらに、ウランやプルトニウムを核兵器に利用しないことを約束するために、NPTの締結をはじめとして、国際原子力機関の包括的核査察を受け入れるための条約などを締結する必要もある。
実際に原発を導入しようとすると、そのメーカーの国だけでなく、ウラン鉱産出国、ウラン濃縮国との二国間原子力協力協定を締結する必要性も出てくる。 特に米国はウランやプルトニウムの拡散を懸念しているので、国情が不安定な国に対しては厳しい制限を含んだ二国間協定を要求してくる場合がある。それらの宿題をクリアしなければ原発を海外から導入し、運転することができない。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください