メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

低線量被曝をめぐる議論で見えた日本特有の文化的タブー

下條信輔 認知神経科学者、カリフォルニア工科大学生物・生物工学部教授

そもそも疫学研究は、統計学的手法に頼る。今仮に、ガンなどの発病率が、被曝した住民群で被曝しない対照群より高かったとする。だがそれだけでは、被曝が原因とは言えない。そこで、得られた差が偶然によるばらつきだけで起きる確率を計算する。それが一定の危険率(たとえば1%)よりも小さいなら、「1%以下の偶然が起きただけ」という解釈は採りにくい。むしろ「被曝の悪影響が実際にあった」という結論が支持される。これが統計学的検定の論理だ。

 重要なポイントとして、この検定の論理は一方通行だ 。有意水準(=危険率)に達すれば、影響があると結論される。が半面、達しなければ「どちらとも結論できない」というのが、「科学的な結論」だ。

・・・ログインして読む
(残り:約1794文字/本文:約2099文字)