2011年12月12日
会議は大成功で終わったのである。私もまったく予想できなかった。恥ずかしい限りだ。COP17は、京都議定書を採択したCOP3(1997、京都)以来の大成果という人もいる。ただ、会議が終わったのは、会期最終日(12月9日)を大きく超えた11日の午前5時半だった。すでに多くの国の大臣は帰国しており、最後の瞬間を見られなかった大臣が多いという異常な会議でもあった。
今回のCOPは、過去の私の取材経験からいって「最悪」だった。会議終盤の、会議の運営の悪さにはあきれた。会場に人を集めたのに、「ペーパーが用意できませんでした」と散会する。正式な出席者がガードマンに阻まれて会議場に入れない。出席者に連絡がいかないまま会議が始まる……。
すでに会期を超えていた土曜日の午前3時ごろに、代表団がぞろぞろホテルに引き上げ始めた。会議最終日翌日の未明にいったん帰る…。長いCOP取材でも初めての経験だった。「おいおい、どうするんだよう、まだ何も決まってないじゃないか。朝まで頑張るんじゃないのか」という気分だった。そして、土曜日は午前10時ごろからまた出席者が三々五々集まり、ゆっくりと始まった……。
土曜日の夜には、さすがに「もうだめだ」の雰囲気が広がる。「韓国が再開会合に名乗り」というニュースが飛び交った。どうしても決着がつかなかった場合、再開会合(COP17・5)という選択肢がある。
「COP17は無駄な会議になる」と多くの人が思い始めた。しかし、私も含め、多くの人が怒りの中で忘れていたことがあった。それは、
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください