2011年12月14日
国際合意は、参加するすべての主権国家が認めうる部分だけが文書となるから、最小限の内容に傾きがちで、どの立場にとっても都合のよい表現をとることになるから、評価するのは難しい。しかもCOP17の課題は、複雑でかつ激しい対立をはらんでいたから、決裂しても不思議ではなかった。だが最終的には、温暖化対策が不可欠であることを世界中の国々が認め、京都議定書の形とは異なった、全加盟国の参加を前提とする枠組みの交渉に合意したのであり、この成果は決して小さいものではない。
言い換えれば、ダーバン合意は、地球温暖化問題を再確認し、21世紀初頭の事態に合わせて書き直したものである。このことは同時に、京都議定書を軸としたこれまでの温暖化交渉とはいったい何であったのか、総括すべき時点にいることを意味する。実際、来年で条約締結20年、立派な現代史研究の対象なのだ。
COP17が異例の日程延長の末、からくも次の枠組みの交渉スケジュールで合意したのに対して、温暖化条約そのものの成立過程は極端に短く、わずか15ヶ月の交渉で成立した。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください