2012年01月10日
大学に入学して理科系の実験や講義を選択すると、まず最初に「数値」がもつ意味を教え込まされる。あらゆる数値は、通常はこれだけを知っていれば事足りる「桁」、用途によっては必要となる「有効数字」、さらにはそれらがどれだけ信じて良いものかを示す「誤差」、の三つがセットになっているというのがその要点である。これは決して理科系だけに必要な約束事ではなく、世間にだまされない人生を送るために極めて大切な教えだと思うのだが、それが新聞などを通じて広まるどころか、まったく逆に禁じ手とされているならば、我が国の将来にとって由々しき事態だとしか思えない。
まず「桁」から。日本の人口128,057,352人とか平成23年度一般会計歳入歳出予算総額106,398,677,202千円という数値を新聞で見かけたとする。少なくとも私程度の頭では、次の行を読み始めた瞬間、これらの数値はすべて完全に忘れ去られる運命にある。つまり私の知りたい必要度に対して情報過多なのだ。むしろ、日本の人口は約1億人、予算は100兆円と書いてもらった方がずっと頭に入る(ちなみに、日本の会計は欧米圏の記法を何も考えずにまねたせいで単位が千円となっているのは、無意味を通り越して重大な間違いを引き起こす危険な方式だとか思えない。上述の数字を兆円単位に概算するためだけに私は1分間以上の時間を要した)。これがまさに「桁」の大切さである。
日本社会の様々なことに思いを馳せる上で、人口1億人、予算100兆円は重要な基礎データである。しかし、それが1.28億人、106兆円という精度でないと結論が異なってしまうような問題はどの程度あるものだろうか?
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください