下條信輔(しもじょう・しんすけ) 認知神経科学者、カリフォルニア工科大学生物・生物工学部教授
カリフォルニア工科大学生物・生物工学部教授。認知神経科学者として日米をまたにかけて活躍する。1978年東大文学部心理学科卒、マサチューセッツ工科大学でPh.D.取得。東大教養学部助教授などを経て98年から現職。著書に『サブリミナル・インパクト』(ちくま新書)『〈意識〉とは何だろうか』(講談社現代新書)など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
まずは福島事故の翌年あたりからはじまった「復興特区」の認定が、きっかけだった。税制上の優遇措置で、ものづくり、食産業を復興し、企業誘致や農業再生を図る。また被災した地方自治体には、復興交付金が配分された。
地方自治体による集団賠償請求も相次いだ。だが、いつ果てるとも知れぬ、費用のかかる訴訟よりは、復興資金の受け入れと雇用の確保へと傾斜していった。
他方で2012年から原発が再稼働し、いったん破綻となった再処理計画は「新」プルサーマル計画となって2020年に再起動。直後に
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?