2012年04月06日
大学の国際化やらグローバリゼーションなどというスローガンを耳にする機会が増えてきた。しかも、これは最近話題となっている大学の秋入学の主要目的とされているらしい。にもかかわらず、これらの単語が具体的に何をさしているのか、わかったようで実はわからない。今回は、それについて論じてみたい。
まずは、日本人の学生にとっての国際化。これは第一義的には、英語を用いて世界中の人々と対等にわたりあえる力を養うことである。英語と限定したことに違和感を抱く方がいらっしゃるであろうことは承知の上だ。しかし好むと好まざるにかかわらず、英語で発表し、主張し、議論し、そして互いに理解し合うことなしには、現在の国際社会ではその先に進めない。
もちろん社会的文化的な意味での理解は、英語圏に限る必要はないし、そうすべきでもない。より広く世界の文化の多様性を理解することを国際化と呼ぶとしても、英語力はそのために不可欠な第一歩である。それを前提とした上で、さらに必要に応じてさまざまな言語を身につけた人材を育成すればよい。しかしそのための英語力をつける教育は、日本の大学ではまだまだ不十分である。
これは日本の大学において、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください