2012年04月07日
500ベクレル超の米が最初に報告されたのは9月23日で、福島県二本松市小浜地区の水田だった。その後、福島市や伊達市でも見つかった。これらの地区の水田については、これまで(1)セシウムを固定させる粘土質が少ない砂質土壌だった(2)山あいで周りからセシウムが流れ込んだ(3)土壌がカリウム不足のため化学的に性質の似たセシウムをイネが吸収しやすかった――などの理由で、米への高濃度のセシウム蓄積が説明されてきた。中央農業総合研究センター(茨城県つくば市)などは、放射性セシウムで汚染された水田でも、カリウムの投入量を増やせば、米へのセシウム移行を大幅に減らせる場合があるという実験結果を発表している。
ただ、米の濃度は500ベクレルに達しなかったものの、最大0.1という農水省の見積もりを超えた高い移行係数を示した水田も見つかっている。このため、はたして(1)~(3)だけで十分な説明ができているのか、イネのセシウム吸収にまだ気づいていないしくみがかかわっているのではないか、といった疑問はぬぐいきれない。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください