2012年04月27日
日本のクルマ産業は、すり合わせ技術の集積であるガソリンエンジンを中心として現在の地位を築いた。ところがEVは、電池とモーターさえあれば簡単に作ることができる。EVはモジュール化した「電気製品」であり、パソコンやTVと同じ類のものとなる。日本のクルマ産業が築き上げてきたガソリンエンジンの技術はほとんど必要ない。すると、EVの時代が到来したら、トヨタなど完成車メーカーにガソリンエンジンの部品や材料を供給している膨大な数の中小企業がビジネスを失うことになる。
果たしてEVは普及するのか?日本のクルマ産業はEV化の波に対応できるのか?
現在、研究機関、調査会社、証券会社などは、2020~25年に、20%程度EVが普及すると予測している。この予測通りになるかどうかはわからない。また予測通りに普及するとしても、EVの時代は10年以上先と楽観している企業も多い。しかし、私は、相当な危機感を持っている。その根拠は以下の通りである。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください