須藤靖(すとう・やすし) 東京大学教授(宇宙物理学)
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻教授。1958年高知県安芸市生まれ。主な研究分野は観測的宇宙論と太陽系外惑星。著書に、『人生一般二相対論』(東京大学出版会)、『一般相対論入門』(日本評論社)、『この空のかなた』(亜紀書房)、『情けは宇宙のためならず』(毎日新聞社)、『不自然な宇宙』(講談社ブルーバックス)、『宇宙は数式でできている』(朝日新聞出版)などがある。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
ポスドクとは、ポストドクトラルフェロー(post-doctral fellow)、すなわち博士号取得後の研究員の略称である。そしてこれは、国外では、研究者になるための正式なキャリアパスの一つなのだ。決して、就職口がないために仕方なく食いつなぐための短期的職などではない。分野によって多少事情が異なると思うので、私が知っている米国の物理学・天文学の場合に即して、具体的に紹介してみたい。
まず4年間の学部を卒業した学生は、普通は学部とは異なる大学の大学院へと進学する。大学によっては、同じ大学の学部出身者からの大学院進学を厳密に禁止しているところもある。(注1)
大学院では、学部学生の演習や実験の補助をする条件のもとで、授業料や生活費を支給される。大学院になっても親や本人が金銭的な負担を強いられるような国を、私は日本以外聞いたことがない。大学院入学後、1~2年で資格試験を受け、それに合格すると本格的に研究を開始し、3~4年で博士号を取得する。
学位取得後は、出身大学院とは異なる大学あるいは研究機関のポスドクに応募して、採用された機関で研究を継続する。ちなみに一人当たり10~20程度の場所に応募するためもあるが、競争率が50~100倍という研究機関は決して珍しくない。
さてポスドクの任期は2~3年間で、いくら優秀であってもそのまま昇進することは(本当に稀な例を除いて)あり得ない。かくして、異なる大学・研究機関において、ポスドクを2、3回経験した後、任期5年程度の助教授に応募して採用されれば、さらに研究を継続し、任期内に行われる審査を受け合格すれば初めて終身雇用権(テニュア)を得る。むろん、それを取得した後も、他の研究機関からさらに良い条件を提示されて異動する優秀な研究者は数多い。