メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS
外村彰さんの告別式が13日、東京・青山葬儀場で営まれ、約500人が参列した。12日の通夜には約350人が訪れた。
拡大

 日立製作所の研究所で電子線ホログラフィー顕微鏡の開発に情熱を傾け、世界トップ研究を推進しようと文部科学省が始めた「最先端研究開発支援(FIRST)プログラム」の中心研究者として、さらに強力な電子顕微鏡開発に取り組んでいた矢先に膵臓がんが見つかった。1年余りの闘病の末、5月2日、自ら企画した国際シンポジウム(9,10日)を目前に旅立った。1957年にノーベル物理学賞を受けた楊振寧・精華大学教授は、霊前で「Akira、my friend」と語りかけ、30年来の友人の人柄を説明する言葉が英語では見つからないと言って、3つの漢字「真、誠、義」をあげた。そして、今年9月で90歳になる教授は、最後に優しく呼びかけた。「Good-by、Akira」

 楊教授は、パリティ非保存の理論で35歳でノーベル賞を受けた物理の天才の一人。受賞当時は米国・プリンストン高等研究所の所員で、65年から長くニューヨーク州立大学教授を務めた。量子力学の基礎理論の分野で、多彩な業績を残している。

 交友の始まりは、

・・・ログインして読む
(残り:約975文字/本文:約1475文字)


筆者

高橋真理子

高橋真理子(たかはし・まりこ) ジャーナリスト、元朝日新聞科学コーディネーター

1979年朝日新聞入社、「科学朝日」編集部員や論説委員(科学技術、医療担当)、科学部次長、科学エディター(部長)、編集委員を経て科学コーディネーターに。2021年9月に退社。著書に『重力波 発見!』『最新 子宮頸がん予防――ワクチンと検診の正しい受け方』、共著書に『村山さん、宇宙はどこまでわかったんですか?』『独創技術たちの苦闘』『生かされなかった教訓-巨大地震が原発を襲った』など、訳書に『ノーベル賞を獲った男』(共訳)、『量子力学の基本原理 なぜ常識と相容れないのか』。

 

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

高橋真理子の記事

もっと見る