米本昌平(よねもと・しょうへい) 東京大学教養学部客員教授(科学史・科学論)
東京大学教養学部客員教授。1946年、愛知県生まれ。京都大学理学部卒業後、三菱化成生命科学研究所室長、科学技術文明研究所長などを経て現職。専門は科学史・科学論。臓器移植からDNA技術、気候変動まで幅広く発言。著書に『地球環境問題とは何か』(岩波新書)、『バイオポリテイクス』(中公新書)など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
だが森氏の重要な役回りは、広い意味で政治的なものでなかったかと思う。それは、医師による医療の独占的支配が、時代の変化とともに音を立てて崩れていく中、その権力構造の変化に伴う軋みを、森氏の温和な人柄がすべて吸収してしまうことで医学界の重しとなった、またとない人物であった。
日本の社会は、80年代を通して「脳死は人の死か」という、まったく未経験の難問に直面し、結論に到達するまでに多大のエネルギーを費やした。最終的には、価値にかかわる政治的課題だとして国会がとり上げるところとなり、90年に議員立法によって「臨時脳死及び臓器移植調査会(脳死臨調)」が置かれた。森氏は、脳死臨調の中で数少ない医学系委員として副会長の座を引き受け、答申のとりまとめに尽力したのである。
脳死臨調の答申は、表面的には、脳死を人の死と認めた初めての公式文書であるのだが、それよりも重要なことは、これが「武見時代」の終りを最終宣言する、政治文書であったことである。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?