2012年06月01日
5月27日の日曜日。夏のような日差しが注ぐ午後に子連れのお母さんやご夫婦、そして祖父母世代と、約30人が集まった。午後1時、スクリーンにパワーポイントを写して講演が始まる。福島第一原発のある双葉町で育った子ども時代、どんぐりを持って行くとあんパンや牛乳、算数セットをもらえるところがあった。原子力発電所サービスホールだった。そこで原発や放射線の話を聞かされた。米国流の住民教育だったのだろうという。やがて本題に入っていく。
「リスクとは何か」。参加者に尋ねれば「危険」という答えが返ってくる。だが、半谷さんは「冒険」だという。何かを期待し、それを得るために冒すのがリスクというわけだ。
「安全と安心」。安全だからといって安心ではないし、安全でなくても安心が得られることもある。その例として、「安全に死んで良いのよ、はないけれど、安心して死んで良いのよ、はある」と説明されて、なるほどと思う。安心には個人差があり、大事なのは納得の有無と説明が続く。
そして、食品の話に。ポテトチップスやフライドポテトは、アクリルアミドが多く含まれている。これは発がん物質で、でんぷんを油で揚げるとできてしまう。「食べるのやめますか?」と聞けば、多くの参加者は首を振る。放射能汚染については、ホームページで公開しているグラフを見せながら、最近はほとんど検出されていないことを話す。「キノコは放射能が高いと言われるけれど、すべてが高いわけではない。土の浅いところに菌床を張るハツタケなどはダメだが、深いところに張るマツタケは大丈夫」とか、「海の魚はほとんど放射能がないけれど、川魚は高いので、小さい子は食べる量を少なくした方がいい。おじいちゃんはあまり気にしなくて構いませんよ。アユとか、1キロも食べませんから」「シラスはもう3世代目だから心配ない。サンマは2年魚なので、今年まで骨にストロンチウム90があるかもしれない。骨をはずして食べればOK」など、生活に密着したアドバイスが次々飛び出す。
放射線は
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください