2012年06月27日
しかし、これは単なる延命措置であって、ルネサスの危機は今後も続く。44000人もの巨大半導体メーカーが、何故このような事態に陥ってしまったのか?この原因を解明するには、エルピーダやルネサスが設立された2000年当時までさかのぼって分析する必要がある。
2000年前後に日本半導体メーカーはDRAM(メモリーの一種)から撤退してSoC(System on Chip=一連の機能が入った集積回路)へ舵を切った。その際、NECと日立のDRAM部門を統合することにより、日本唯一のDRAMメーカー・エルピーダが設立された。後にエルピーダは三菱のDRAM部門も吸収した。
2003年にNECは、SoC部門を分社化してNECエレクトロニクスを設立した。また、2004年に日立と三菱のSoC部門を統合することによりルネサス テクノロジを設立した(赤いロゴだったことから「赤いルネサス」と呼んだ)。2010年にはNECエレクトロニクスと赤いルネサスは統合されて、ルネサス エレクトロニクスとなった(青いロゴになったことから「青いルネサス」と呼んでいる)。
結局、2000年以前の日立、NEC、三菱3社の半導体部門から、DRAMのエルピーダとSoCの青いルネサスができたわけだ。その過程で、半導体の売上高および営業利益率がどう推移したかを、図1および図2に示す。
売上高においては、シリコンサイクルと呼ばれる好不況の波を差し引いても、2000年以降、ジリ貧になっていると言える。2012年3月期のエルピーダとルネサスの合計売上高は、2001年3月期の3社合計の半分以下になってしまった。
営業利益率では、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください