2012年06月30日
現在、北海道内の風力発電機は280基、総発電出力が約29万kWである。環境省の風力資源賦存量調査によれば、現在の北海道電力の設備容量740万kWをはるかに上回る風力資源が利用可能である。地域別の既設設備は、北の宗谷岬から稚内市74基7.6万kW、日本海側の幌延町30基2.1万kW、苫前町42基5.2万kW、寿都町11基1.6万kW、せたな町8基1.3万kW、江差町40基4万kWである。また、根室市10基1.3万kWである。このうち、出力が大きいのは、民間のユーラスエナジー系の宗谷(1000kWx57)、苫前(1000kWx20)、伊達(2000kWx5)と電源開発系の苫前(1500kWx5,1650kWx14)、せたな(2000kWx6)である。町営風力は、寿都町、苫前町、せたな町、上ノ国町など、と第3セクターの幌延町、江差町である。そのうち、道南の寿都町は町営の風力発電事業で10年以上の実績をもち、収益を上げている。片岡寿都町長によれば、次のような教訓があるという。
(1)ステップバイステップ
町独自のシュミレーションで事業性を調査し、はじめの失敗(1989年)の後、「つべつの湯」で小規模実証を行い、そして3機の大型風車、プラス7機へと拡大した。
(2)財源を得るための事業性
町は財政危機、道立病院移管問題を抱えるなかで、収益を得る風力発電事業として検討した。46億円の事業規模、1万kW以上の発電規模で、補助金をうまく使い、3年の返済猶予期間で基金をつくり活用する。年間2億円から800万円規模の一般会計繰り入れを行う。固定資産税は減っていくので頼れないし、地方交付税を減らされる。
(3)地元資源を活用する
冬の風だけでなく、夏の風(出し風)を使う。従来は地域の障害とみなしていた風を、再生可能エネルギーとして道内で使う。自然資源なので、年ごとの変動はある。
(4)高価だが信頼性のある発電設備を選ぶ
電力会社と日立から、高価だが信頼性のある、歯車のないギヤレスのドイツのエネルコン社の設備を紹介され、それを使い続ける。
(5) 電力会社との直接交渉の重要性、北海道の姿勢も重要
風力設備や受け入れ枠問題で、北海道電力と直接交渉を行う。今後の課題として、送電線の設備増強、既設風力発電設備のFIT制度への継続の課題、安定化対策としての蓄電池設置問題などがある、という。
これに対して、日本でも唯一営業運転中の洋上風力発電、道南のせたな町洋上風力発電(風海鳥)は、港から船で10分かかり、メンテナンスに手間もかかる。風は強く、平均10メーターは出て、平均設備利用率は34%である。
売電収入は3300万円/2010年度だが、起債償還費用がそれを上回り、3400万円程度かかる。さらに修繕費用(110万円)、委託料(370万円)、損害保険料(210万円)などがかかり、年間1000万円の赤字となる。FIT制度が適用され、売電価格が15-18円/kWhとなれば、何とか、バランスが取れる状況である。ただ、今回のFITでは独自の洋上風力評価がなく、20%の設備利用率で計算し、かつ設備コストは低いという評価となっている。
2004年以来の運転によって、評価点としては、(1)地域資源として利用、夏も「やませ」が吹く、(2)観光教育資源、(3)民間の風力発電を促進する、などの意義がある。これに対して、課題は、(1)事業性の見込みが甘い、(2)設備の出力が小さく、ギアレスなどへの対応が必要、(3)洋上風力は基礎工事に費用がかかり、かつ修理コストもかかる。
一方、10年以上の操業を続けてきた道北の苫前町の町営3基と電源開発の苫前ウインドヴィラ(19基)で成果と課題を聞いた。共通して、いくつかの「想定外」の問題が発生している。
第1は、風況の問題であり、設備利用率が当初の予想よりも低いことである(町営予想30%、実際20%)。事前の調査が必ずしも十分でなかった。
第2は、設備と発電機がよく故障し、修理や入れ替えが必要となり、クレーン作業も伴ってコスト増加につながる。ギヤレス発電機の優位性が明らかになりつつある。
第3は、バードストライク(鳥の衝突)の問題であり、とくに海岸近くの立地は、当初調査の予測を超えた事例が発生した。
地元経済と雇用との関係では、風車の台数と規模がより大きくなれば、通年雇用の可能性が生じ、売電以外のプロジェクト、例えば、風車による水素燃料製造で、それを地域で使うなど、自然エネルギーのさらなる「見える化」と住民参加をすすめる必要があるという。
まとめとして、自然エネルギー利用とFITとの関係では、既存設備分についてもFITを適用していくことは、大変重要であり、新設22円/kWhに対して、これまでの補助金額を補正して、15-18円/kWhで買取られれば、風力発電の継続性に対して、重要なインセンティブとなる。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください