メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

海外に学ぶ「いじめ」対策

佐藤匠徳

佐藤匠徳 生命科学者、ERATO佐藤ライブ予測制御プロジェクト研究総括

文部科学省が大臣直轄の常設組織として「いじめ対応チーム」を発足させる意向を発表した。学校でのいじめ問題がようやく国レベルで本腰をいれて議論されるようになった。「いじめ(虐め)」は日本に限ったことではなく、世界各国で大きな教育・社会問題となっている。そこで、米国生活の長い筆者から、米国である程度の成功を収めている対策を紹介するとともに、日米の相違点を比較し、最適の方策を打ち出す一助としたい。

 米国では「いじめ(虐め)」のことは“Bullying”とよばれており、その予防や対応策は学校など各組織で徹底しておこなわれている。筆者の知る多くの米国の学校では、特にBullying問題の専門家として国際的に有名なKen Rigby氏の提言に沿った方策がとられるのが基本で、ある程度の成果を収めている(Ken Rigby 氏のBullying問題に関する著書やDVDは多く出版されている:例えば「Bullying Interventions in Schools: Six basic approaches」Ken Rigby, ACER Press (2010))。

 Ken Rigby氏は「いじめ」対策として以下の6つの提言をしている。

1.学校の全生徒に素行の基本姿勢を明確に示し、

・・・ログインして読む
(残り:約1559文字/本文:約2099文字)