メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

[7]チェルノブイリ原発に観光コースができていた(2)

高橋真理子 ジャーナリスト、元朝日新聞科学コーディネーター

チェルノブイリ原発ツアーの報告を続ける。

 4号機の脇を通り抜け、北にあるプリピャチ市に入った。

 原発で働く人々のために1970年に作られた町である。ガイドのオクサナさんによると、86年当時の市の平均年齢は26歳、毎年1000人ずつ人口が増えていた。平均年収も他地域より高く、いわば誰もが羨む未来都市だった。事故の翌日、5万人の市民がソ連政府の用意した1200台のバスと3台の電車で避難した。「すぐに帰れる」と説明したため、「それなら避難したくない」と部屋から出なかった高齢者もいたが、軍人がくまなく見回り、見つけ出して退去させたという。

 26年後の今は、文字通りのゴーストタウンだ。オクサナさんは、手にした事故前の写真をその場その場で見せて説明する。週末、若者が集ったカフェ。その奥は、プリピャチ川に面した船着き場。ここから船に乗ってキエフ市まで行けた。映画館、警察署、ホテル、市民ホール、スーパーマーケット。ソ連時代、普通の町には存在していなかった立派な建物が、今は荒れ果てた姿をさらす。遊園地もあった。観覧車は、ソ連にとって大事な祝日であるメーデーにオープン予定だった。ところが5月1日を目前にして全市民がいなくなったため、観覧車は一度も客を乗せることなく、そのまま捨て置かれている。

 オクサナさんがマンホール脇のコケに線量計を近づける。どんどん値が上がる。毎時20マイクロシーベルト。水が集まるジメジメしたところはホットスポットなのだという。

 再びバスに乗って向かったのは、原発敷地内の食堂。入るときは、全身測定器で自分の被ばく量をチェックする。といっても、ほんの数秒で測定が終わる簡便型だ。合格ランプがつくのを確認して、階段を上がると、そこはいわゆる社員食堂だった。メニューは一種類。しかし、ジュースにスープ、サラダ、メインディッシュ、デザートがついていて、普通の日本人だと食べきれない。

 一息ついてから、バスで4号機の裏に行く。

 今回のツアーでもっとも4号機に近づけた。

・・・ログインして読む
(残り:約1110文字/本文:約1957文字)