2012年08月29日
専門用語ばかり使っている研究者に、自分の仕事を簡単な表現で説明するように求めると、とたんに答えられなくなってしまうことがある。本質を理解していないのである。また、ある現象を表すときに、その現象と言語的な解釈が結びつかない言葉や、定義の範囲が適切でない言葉を使うと、事態は混乱する。ある事象を表現する言葉が不適切では、現象を正確は理解し、対応することはできない。
認知意味論などの研究でわかってきたことは、言葉は、我々の認識の枠組みに対応して生み出され、それが我々の思考の枠組みを決めていくということである。これは、この分野の大家であるジョージ・レイコフ(George Lakoff)が、著書“Woman, Fire, and Dangerous Things: What Categories Reveal About the Mind”(University of Chicago Press, 1990=日本語訳は『認知意味論-言語から見た人間の心』紀伊国屋書店)で示しているように、各々の文化に依存した概念の枠組みと言葉の対応を丹念に調べた末の結論である。
原題にある“Woman”と“Fire”と“Dangerous things”は、いずれもオーストラリア先住民の言葉、Dyirbal語(Djirubalとも呼ばれる)では“Balan”という一つの言葉で表されるものなのである。実際には、女性、火、カモノハシ、へび、さそり、などが同じグループを示す単語で表現される。
本題に入ろう。ここで取り上げたいのは「いじめ」という言葉である。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください