メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

遺伝子という言葉が意味するもの

武村政春 東京理科大学准教授(生物教育学・分子生物学)

「遺伝子」という言葉と、「DNA」という言葉がある。

 二つとも、分子生物学の徒ならずとも、よく人口に膾炙している言葉であるけれども、この二つの言葉が指し示すものの関係、もしくはその違いについて、どれだけの人が知っているだろうか。いや、これは何も一般市民に限ったことではない。たとえ専門家――を気取っている私自身も含めて――であっても、はたしてどれだけの人がこれらの相違について正確に知悉し、正確に他人に伝えることができるだろうか。「遺伝子の本体はDNA」という言い方がある。高校でもそう学習するはずだが、この文章のありようからして、遺伝子とDNAとの間に横たわる、微妙な関係が見てとれるというものだろう。

 もしも遺伝子とDNAが同じものであれば、「遺伝子はDNAである」と言ってもよさそうなものだが、そうは言わず、遺伝子の本体はDNA、という言い方をわざわざするのである。してみると、少なくとも遺伝子=DNAではない。じつのところは、「遺伝子<DNA」なのである。なぜなら、これまでは「遺伝子」と言えばタンパク質の構造を決めている部分であって、ヒトゲノムと呼ばれる私たちヒトをヒトたらしめているすべてのDNAのうち、わずか2%を占める部分でしかなかったからである。ただし学術的には、タンパク質だけでなく、RNAの構造を決めている部分も「遺伝子」と呼ばれており、それはこの2%には含まれない。

・・・ログインして読む
(残り:約1897文字/本文:約2492文字)