米本昌平
2012年09月24日
ヒトゲノムの機能について百科事典を作成しようとする、このENCODE計画は、ともかく組織的な研究が必要であり、競合する有力な研究所や研究者をひとつの巨大なプロジェクトにまとめるのに多くのエネルギーが割かれてきた。実際には、32の研究機関、442人の研究者が、ヒトの147種のさまざまなタイプの細胞を対象にして、遺伝子のたんぱく質への発現、遺伝子をコードしないゲノム領域のRNAへの転写、DNAを保護しているクロマチンの状態、などについて1600件以上の実験を組み、これらの結果をコンピュータに入れて、さまざまな分析をしてきた。
すでに、ゲノムの約1%に当たる狭義の「遺伝子」の領域に関しては、その構造や機能が明らかにされてきている。ただしこの結果、かつては約10万個と推定されたヒトの遺伝子は2万個であることがわかり、ヒトの複雑さを考えると、遺伝子数の少なさは謎であった。
今回、残りの広大なゲノム領域を精査してみたところ、その80%は何らかの形で遺伝子の制御に関係していることが判明した。実際には、たんぱく質を直接コードしないゲノム領域から大量のRNAがつくられていることが明らかになったのに加え、推定50万~200万個のエンハンサーやプロモーターと呼ばれる遺伝子発現の調節にかかわる箇所が広く散在していることが判ってきた。これらが組み合わさって複雑な調節システムを形成し、遺伝子発現をコントロールしていると考えられ、この複雑さが、最終的に細胞の多様性を実現しているらしい。
分子生物学においては、その成立期以来、遺伝情報は「DNA→RNA→たんぱく質」へと単線的に流れるとする「セントラルドグマ」が信じられてきた。だがヒトでは、機能不明とされてきた広大なゲノム領域から大量のRNAがつくられ、さらには遺伝子本体から遠く離れた位置に多数の調節因子が散在しており、これらがほかの遺伝子と複雑な調節ネットワークを形成しているらしい。こうなると、「DNAは生命の設計図」という、DNAがすべてを決めているような比喩はリアリティーを失ってしまう。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください