秋山仁
2012年10月09日
数学五輪の日本の最近の成績は、2009年のドイツ大会では参加104ヶ国中2位、2010年のカザフスタン大会では96ヶ国中7位、2011年のオランダ大会では101ヶ国中の12位だった。
一方、アジアの近隣の国々は最近、素晴らしい成績を挙げている。例えば、お隣の韓国は今年1位に輝いた。10年ぐらい前から飛び級制度を導入し、ソウルとプサンを皮切りに韓国全土に4、5校の英才学校を設け、国を挙げて若い優れた頭脳の育成に努めている。
今年5位になったタイも好成績が続いている。タイ国立科学技術開発庁(NSTDA)がバンコクの郊外に大学並みの研修施設、青少年科学教育センターを設け、常時、若者たちの才能教育に努めている。日本も、スポーツの分野のみならず、科学の分野の才能教育のあり方を改めて考えてほしいと思う。
もちろん、数学の若き才能が、数学五輪で試されるような“与えられた問題を解く能力”だけで計られるものではない。“与えられた問題を解く能力”は数学の研究の世界を豊かにする能力の中で、いわば多岐に亘るスポーツのオリンピック種目の中の1ジャンル(たとえば陸上競技)といったところだろう。数学オリンピックは若い数学の才能を育てるための絶対唯一のものではないが、若き才能のひとつの伸長方法として位置付け、多くの国が協力し取り組んできたのである。
才能教育に冷たい日本
筆者は20数年前に数学五輪に日本チームを初参加させようと、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください