山極寿一(やまぎわ・じゅいち) 京都大学総長、ゴリラ研究者
京都大学総長。アフリカの各地でゴリラの野外研究に従事し、その行動や生態から人類に特有な社会特徴の由来を探り、霊長類学者の目で社会事件などについても発言してきた。著書に『家族進化論』(東京大学出版会)、『暴力はどこからきたか』(NHKブック ス)、『ゴリラは語る』(講談社)、『野生のゴリラに再会する』(くもん出版)など。
山極寿一
この二つの国の劇的な違いはむろん政治によってもたらされているのだが、それは国境によって具現化されているとも言える。国境の両側にはもともと同じ民族に属していた人々が暮らしている。彼らは親族や友人に会いに、国境を頻繁に行き来する。身分証明書とレセパセという通行許可証があれば、人々は自由に国境を通過できるのだ。だが物資はそうはいかない。商品と見なされる物には関税がかけられるし、輸出入が禁止されている物資もある。片方の国では通貨が安定していて、もう一方の国には地下資源をはじめ価値ある物資が豊富にある。しかし、国境があるために人々は自由に商売ができない。
一方の国は度重なる内戦で疲弊しきっている。戦争が起こるたびに、人々は傷つき、家を追われ、所有物を略奪された。もはや自分の住む土地がどこにあるかも確信できなくなっている。私はこの街の人々と30年以上付き合ってきたが、今回ほどやつれ切った人々の顔を見るのは初めてだった。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?