佐藤匠徳
2012年11月19日
もちろん、日本発の研究で初めて日本人にノーベル生理学・医学賞が授与されることはとても喜ばしいし、筆者もひとりの日本人として誇りに思う。しかし、同時に強い危惧も覚える。日本中がiPSのノーベル賞受賞で盛り上がっているときに大変申し訳ないとは思いつつ、このままiPSセントリックな状況が続くと日本の科学技術また医療産業は大変なことになると考えているので、ここで筆者の考えを読者と共有させて頂きたい。
【持続的発展ができなくなる一点集中主義】
現代の日本は戦後の「世界に追いつけ追い越せムード」の右肩上がりの社会ではない。そのような社会は「祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり」のごとく崩壊した。今は「持続的な発展」が求められている。それには、新しい革新的な科学技術が次々と生まれ、それらをもとに新たな産業が創出され、それにより我々の生活の質が持続的に向上する必要がある。つまり、「一攫千金の戦略」は通用しない。
このような時代にiPS一辺倒ともとられかねない国からの支援状況は問題である。このような政策は、次世代の医療革命をもたらすような研究の芽が育ちにくい研究環境をつくりあげてしまう。仮にiPS細胞による医療産業がポシャった時に次の候補がゼロという状況になりかねない。
科学の発展の基本は
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください