湯之上隆
2012年12月08日
2012年3月期決算でソニー、シャープ、パナソニックが合計1兆7千億円の赤字を計上し、半導体では2月にエルピーダが倒産、ルネサスも破綻寸前の状態になった。
そのようなとき(4月)、前著『日本半導体敗戦』(光文社、2009年)の編集をしてもらったジャーナリストで出版プロデューサーでもある山田順氏と日本文芸社から、本の執筆を打診された。
私は半導体業界誌やウエブ情報誌に連載を書き続けているので、それらの記事をベースにすれば2か月もあればできるだろうと思って、執筆依頼を引き受けた。
ところが、執筆は困難を極めた。執筆を行っている最中にも、事態が激しく動き続けたからだ。
倒産したエルピーダを何処が買収するかで揉めた(最終的に米マイクロンが買収した)。ルネサス買収を巡って米投資ファンドKKR(Kohlberg Kravis Roberts)と産業革新機構を中心とした官民連合が綱引きをした(官民連合が買収することになった)。さらにシャープの株価が低迷し経営破綻するかもしれない「シャープ突然死」や、パナソニックが2年続けて7000億円を超える赤字となり大リストラを行うことが報道された。
これらを追いかけるだけで疲れ果て、本の原稿をちょっと書いては破棄し、書き直し始めたものも破棄するということが続いた。山田氏と日本文芸社から再三催促され、途中もうダメかと思ったが何とか頑張って10月中旬に脱稿した。結局、執筆依頼から半年以上も掛かってしまった。
今回の本の執筆を通じて、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください