2012年12月22日
害の大きさを測るのは、それほど簡単なことではない。世界保健機関(WHO)が病気や事故などが社会に与えるダメージの大きさを表す指標としてよく使っているのが、DALY(ダリー、disability-adjusted life year)だ。「障害調整生命年」と訳されることが多いが、これだと意味がとりにくい。「寿命・健康ロス」というのが、内容をよく表す日本語だと思う。
DALYは、寿命ロスと健康ロスを足し算したものだ。寿命ロスは、「死が早まることで失われた生命年数」だ。例えば50歳で亡くなった場合、50歳の平均余命がこれにあたる。健康ロスは、「病気や障害を抱えて生きるせいで失われている生命年数」として計算される。状態が安定するか死亡するまでの期間に、その間の「健康が損なわれている度合い(0~1の数値で表す)」をかけ算して出す。
この度合いをどう決めたらいいかは90年代から研究が続けられ、主な病気や障害については数値が定まっているという。このルールに従って、たとえば糖尿病はこれぐらい、うつ病はこれぐらい、と計算できる。米国などでは、より適切な保健医療対策を立てるためにDALYを参考にしている。
WHOが昨年発表したアルコール白書が、19のリスクファクターのDALYを紹介している。低所得層で「寿命・健康ロス」をもっとも大きくしているリスクファクターは、
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください