メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

ゴリラは歌舞伎だ

山極寿一 京都大学総長、ゴリラ研究者

 新年早々、京都で「ゴリラは歌舞伎だ―蓄音機で聴く歌舞伎」という催しをした。近世文学と歌舞伎に詳しい同志社大学の広瀬千紗子さんにお話を伺い、作家のいしいしんじさんが持ち寄った手まわし蓄音機で、昔の歌舞伎のレコードを聞きながらゴリラとの共通点を探った。
オスのゴリラのドラミング=1981年、ルワンダの火山国立公園で筆者撮影

ドラミングで見得を切る
 野生のゴリラの研究を始めて以来、私がずっと思ってきたのは「なぜ、ゴリラの立ち居振る舞いが歌舞伎と似ているのか」ということである。たとえば、ドラミングという両手で胸をたたくゴリラの行動は、歌舞伎の見得にそっくりだ。勧進帳の弁慶の見得が有名だが、足を開いて手を大きく広げ、首を振り、顎を突き出して、はったと前方をにらみつけ、いかにも勇ましい男の中の男といった雰囲気を醸し出す。見得が決まった瞬間には、拍子木に似たツケが調子よく打たれて場は最高潮に達する。これはまさに、オスゴリラが胸をたたいた瞬間に匹敵する。ゴリラも首を横に振り、肩を怒らせ、上半身を開いて大きく見せるしぐさが伴う。

 歌舞伎でもゴリラでも、これは男やオスが周囲に見せる誇示行動である。ほれぼれとするほど格好いい。なぜ人間とゴリラでこんなに似ているのかというと、男やオスの社会における構えが同じだからだと思う。つまり、みんなのために体を張って敵に立ちはだかる構えが格好いい男やオスに求められているということだ。

 しかし、面白いことにこの構えは必ずしも戦うことにつながらない。見得を切れば戦いが起こるわけではないし、ドラミングはむしろゴリラのオスが戦わずに面子を保って引き分けるために用いられる。これは勝敗をつけずに緊張した場を収めるゴリラに独特な方法なのである。

・・・ログインして読む
(残り:約974文字/本文:約1672文字)