米本昌平(よねもと・しょうへい) 東京大学教養学部客員教授(科学史・科学論)
東京大学教養学部客員教授。1946年、愛知県生まれ。京都大学理学部卒業後、三菱化成生命科学研究所室長、科学技術文明研究所長などを経て現職。専門は科学史・科学論。臓器移植からDNA技術、気候変動まで幅広く発言。著書に『地球環境問題とは何か』(岩波新書)、『バイオポリテイクス』(中公新書)など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
条約の芽は日本にもあった
欧州の長距離越境大気汚染条約の雛形に当たるのが「東アジア酸性雨モニタリング・ネットワーク(EANET)」という、酸性雨の原因物質の観測に関する国際共同観測網である。1992年の地球サミットの後、日本の環境庁(当時)のイニシアチブで専門家の情報交換の場として始まったものだが、環境省をはじめとする日本の稚拙な外交感覚などが災いし、その後の展開は、2010年の政府間会合でこの組織を強化する文書を採択した程度で、環境外交の国際組織という点からは、ほど遠い状態にある。
その最大の理由は、当初から中国が責任追及の場となることを恐れて、中心プレイヤーになることを避けてきたからである。それは短期的な中国の判断としてはやむをえないものあり、日本はこの点を十分踏まえた上で、EANETの国際政治上の意味を一歩一歩強化する方策をとるべきであった。