2013年02月22日
まずは岩波文庫を買ってきた。原作は大人向けの風刺作品だということを知識として知っていたが、つい読む機会を逸していた。読んでみたら、なるほど面白い。支配階級を徹底的に皮肉っている。この面白さは大人にならないとわからない。
黒木さんが指摘する間違いの箇所には、読み始めて程なく到達した。リリパット人がいかに聡明か、ガリバーが説明しているところだ。この国の王様が、ガリバーが守るべきことを書いた文書を出した。その最後に、各条項を厳守したらリリパット人1724人分の食料と飲料が毎日支給される、とある。なぜこういう具体的な数字が出たのか。「数学者たちが四分儀の力を借りて私の背丈を測量し、それを彼らの背丈と比べた場合に12対1の割合になっていることを発見したが、両方の体の恰好が別に違っているわけではないことから考え、結局、私の体の容積が少なくとも彼らの容積の1724倍はある、したがって、それだけの数のリリパット人を養うのに必要な食糧がいる、という結論に達したのだという返事であった。これを見ても、ここの人々がいかに聡明であるか、この偉大な皇帝がいかに財政の面で慎重で精密であるか、読者にも大体の見当はつかれたと思う」
ガリバー旅行記が出版されたのは、1726年。1643年生まれのアイザック・ニュートンが死ぬ1年前だ。体積の計算方法は古代ギリシャ人も知っていたのだから、ダブリン大学を卒業したジョナサン・スウィフトは当然心得ていただろう。身長が12倍だと、容積は12×12×12だと計算したはず。だが、12の3乗は1728である。
もちろん黒木さんが問題にしているのは、それを1724と間違えていることではない。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください