本位田真一(ほんいでん・しんいち) 本位田真一(国立情報学研究所副所長/計算機科学)
【退任】国立情報学研究所(NII)副所長・教授。1978年早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。同年東芝に入社し、主としてソフトウェアの研究に従事。2000年にNIIへ。01年から東京大学大学院情報理工学系研究科教授を兼任。早稲田大学と英国UCL(University College London)の客員教授も務める。専門は計算機科学。工学博士。※2013年3月末退任
最近の報道によれば、一つの不具合が発見された。運輸安全委員会が20日に「補助動力装置(APU)用のバッテリーとメーンバッテリーは本来はそれぞれ独立しているはずなのに、他の電気回路を経由してつながっていた」と発表したのである。ボーイング社は787の設計図をこれまで複数回改訂しており、配線の誤りに気付き、設計図を改めていた。しかし、発煙した全日空機は初期の設計のままだった。安全委は「発煙との関連性は低く、飛行中の機体の安全性に影響はなかった」としているが、、メーンバッテリーの出力電圧を計測するセンサーには異常配線による電流が影響を与えた可能性があるらしい。いずれにせよ、発煙の原因解明にはまだ時間がかかりそうだ。
787と同様に「巨大な構造」「複雑な制御構造」「国際分散開発」という問題を抱えているのが、社会基盤として我々の日常生活を支えているソフトウェアシステムである。問題を抱えながら日々開発が進んでいる。もちろん、
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?