下條信輔(しもじょう・しんすけ) 認知神経科学者、カリフォルニア工科大学生物・生物工学部教授
カリフォルニア工科大学生物・生物工学部教授。認知神経科学者として日米をまたにかけて活躍する。1978年東大文学部心理学科卒、マサチューセッツ工科大学でPh.D.取得。東大教養学部助教授などを経て98年から現職。著書に『サブリミナル・インパクト』(ちくま新書)『〈意識〉とは何だろうか』(講談社現代新書)など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
こういう扱われ方を通して、上祐は麻原に自己の価値を認められたと感じ、次第に麻原に傾倒していった。
これはひとり上祐だけのケースではなさそうだ。同じく幹部だった早川紀代秀も、脱会後の著書でよく似た述懐をしているという。
そういう自分たちの体験を一般化して、上祐は次のように解説する。「経済成長重視の競争社会である現代は、自己の存在価値が感じにくい時代。」「そうした若者たちの心の渇きを、麻原の言葉は、悪い形で満たした。麻原に帰依すれば、ほかではあり得ないほどに『偉大な自分になれる』と錯覚させた。」
この
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?