2013年03月09日
この翻訳版の下訳は、私の呼びかけに賛同した20余人のボランティアがあたった。私がこの報告書を知ったのは福島事故から1ヶ月半後だった。放射能による環境汚染問題を地球科学・地球工学の問題として捉えた有志が事故の3週間後に立ち上げた、メール・フォーラムの中で紹介されたのだ。他の資料と比べて、この報告書が最も重要で役に立つと判断して、日本語に訳そうと呼びかけたのだった。
報告書を書いたのはチェルノブイリで被害を被ったベラルーシ・ウクライナ・ロシア3ヶ国の代表と国連が招集した科学者たちだ。そのきっかけは、国連科学委員会(UNSCEAR)の出した2000年の報告書が余りに放射能被害を軽視していて、ベラルーシ、ロシア、ウクライナ3ヶ国の代表が腹を立てたことにある。この時の非難を受けて設立された国連チェルノブイリ・フォーラムには、ベラルーシ・ウクライナ・ロシア3ヶ国の科学者が積極的に参加しており、広範な汚染地域の20年に渡る膨大なデータに基づく研究成果が網羅された報告書ができた。その内容をつかんでいただくために目次を引用する。この目次を一覧するだけでも、いかに優れた虎の巻であるかが分かるだろう。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください