メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

茶どころの「茶草場」は農業遺産になるか(下)

米山正寛 ナチュラリスト

 お茶の産地にあって秋冬に茶畑に敷くススキなどの供給源となっている「茶草場」は、どのようにして生物多様性を守っているのだろうか。静岡県農林技術研究所の稲垣栄洋さんたちが農業環境技術研究所(茨城県つくば市)とともに進めた調査から、その実相がわかってきた。

 こうした場所を細かく調べていくと、昔から同じように草刈りを続けてきた場所ほど、ススキのなかに豊かな在来の草原性植物が見られた。これに対して、草をあまり刈らなくなってしまったり、土木工事や肥料施用などによって土地の性格が改変されたりした場所は、外来のセイタカアワダチソウなどが侵入して在来の植物が減っていくという変化が起こっていることもわかってきた。

木を植えて「茶」の文字を浮かび上がらせた粟ケ岳(中央上)。この文字の周りも茶草場として使われている。手前は広い茶畑=静岡県掛川市、筆者撮影

 ススキは、株が毎年少しずつ大きくなるが、地面全体を覆うようなことはしないため、株と株の間にはいろんな植物が生える隙間が残る。定期的な草刈りを繰り返すことで、そうした隙間にも日光は確実に当たり、たくさんの草原性植物を育むことにつながっているようだ。

 稲垣さんは「茶の栽培という農業の営みの中で、自然と里山の中に草地が守られている。調べた地区では夏の盆の時期にススキなどを飾ってきた。そんな文化も関係して、結果的に貴重な花々が守られてきたようだ」と言う。「いつも見ていた植物が研究者に騒がれるようなものとは思わなかった」と驚く農家の人たちの言葉には、日常の作業と結びついた自然の恵みが感じられる。

 静岡県で茶の栽培が始まったのは鎌倉時代にさかのぼるが、生産が活発になったのは江戸時代以降とされる。茶草場農法の起源ははっきりしないが、農環研の楠本良延さんは研究所の書庫にあった戦時中の本に、草を入れることで茶畑の土壌の物理性を改善できるという記載を見つけた。「茶畑にススキを敷くことは、昔から技術としてきちっと位置づけられていたようだ」と話す。

・・・ログインして読む
(残り:約1051文字/本文:約1822文字)