2013年04月02日
福島第一事故がすでに「収束した」と思い込んでいた人々は、単なる停電の修復にあれほど手間取ったことを、けげんに思ったのではないか。「原発の最大の弱点が電源にある」ことは、3.11の事故で誰の目にも明らかになった。対策をとる時間は十分あったはずなのに、またもやのダウンだ。このままだとまたメルトダウンの危機、9千本近くあるという使用済み核燃料は大丈夫なのかと、恐怖がよみがえった。
わかってみればネズミ1匹の感電死が原因。ニュースをあまり象徴的な観点から捉えるのは好みではないが、この結末ははなはだ意味深と感じ入った。たかがネズミ一匹で大山鳴動(=大騒ぎ)となり、丸一日以上も翻弄された。2年余を経ても仮設システムがもろく、電源対策が手薄いことを露呈した。 今回も電源のバックアップがないことが判明した。
今「大騒ぎ」と書いたが、その時点では危機感が走り大きく報道された割には、その後の扱いや反響が小さい。個人的にはその「騒がれなさ」も気になった。
原発がらみの小事件のニュースは実は頻発しているが、その潜在心理効果について、本欄でも述べたことがある(『原発事故:若者に広がる「根拠不明の楽観主義」の理由』)。まずそもそも、こうした小事件のニュースは驚くほど忘れ去られている。この忘れ去られていること自体、人々の次のような馴れを示していると考えられる。つまり「これまで何度も危機はあったが、大事には至らなかった。そう簡単に過酷事故は起きない」と(認知1)。
しかし、論理的には別の認知もあり得る。本来、小事故や小ミスが重なったときに、大事故が起きやすい。だから小事故の頻発は大事故への危険なサインであり、その危惧が現実的であることを示している(認知2)。------こちらの方が確率論的にも正当な解釈だが、受け入れられにくい。あらましそういうことを書いた。
今回の停電事故も、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください