2013年04月20日
エネルギー大転換に伴う挑戦的課題について、クリスチャン・ヘイ・ドイツ環境諮問委員会事務局長は「大転換の危機、100%再生可能エネルギーに向けて鍵となる問題」として報告した。エネルギー大転換の目的は、脱炭素化、化石燃料輸入依存の低減、「緑の成長」(投資と雇用)であり、そのために技術イノベーション、システム統合、政治的合意、グローバルな役割モデルが鍵となる。100%再生可能エネルギーは現実的であり、鍵となるのはコスト低下の学習曲線モデルである。課題は、あまりに再生可能エネルギーの成長が速いので、コストを制御できなくなることである。また電力網の拡大が遅れている問題がある。電力網の拡大は、インセンティブ・システムを変える必要がある。市民の初期からの継続的参加が鍵となる。
ドイツの脱原発の歴史的経緯について、ルッツ・メッツ博士(ベルリン自由大学)が「ドイツの脱原発政策」を報告した。ドイツの脱原発政策は急いで決められたものではなく、1980年代からの長い道のりであった。ドイツでは、1956-57年から原子力からの電力利用プログラムがはじめられた。放射性廃棄物は、1965年からアッセで貯蔵がはじめられた。ドイツは、石油危機に遭遇して、原子力が促進される一方で、国内で核兵器配備反対運動が広がり、1979-80年の「緑の党」の結成につながった。反核兵器と反原発が連合した。1986年のチェルノブイリ原発事故をきっかけとして、社会民主党と労働組合は原子力反対に方向転換した。
1986年には、経済省が脱原発の効果を検討し、また最終的に核燃料サイクルの放棄を決めている(2005年)。1998年には、社会民主党と「緑の党」の連合政権ができ、2001年に2022年までの脱原発を決めた。しかし、脱原発を決めても産業が抱える問題は多い。1つは放射性廃棄物の問題であり、また原子力関係の技能をもつ技術者と労働者の確保の問題がある。テロ対策、核拡散対策も必要である。2010年にキリスト教民主同盟は、脱原発を延長しようとしたが、他方で再生可能エネルギーと省エネを進めるエネルギー大綱も出された。原子力の解体のコストは、建設コストよりも高い。課題は、再生可能エネ拡大と省エネを進めることであるが、電力自由化は、安定供給が最大の課題である。
ドイツの脱原発に関連して、残る問題群になかで、放射性廃棄物問題について、ロザリオ・ディヌッシ博士(ベルリン自由大学)が「ドイツの放射性廃棄物管理」として報告した。ドイツの放射性廃棄物管理問題は、政治問題化している。重要なことは、「フレーム」(枠組み、問題の立て方)である。利害と中心的な考え方が鍵となる。主なアクター(関係者)は、政府、各州政府、郡、NGO、産業、研究者とメディア
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください