2013年第2回大会観戦記
2013年05月21日
何がそれほどの衝撃を呼び、今後はどうなるのか。「人間とコンピュータとの関係」に焦点を絞って、分析してみたい。
電王戦は本欄でも北野宏明氏が再三採り上げていて、専門が近い氏の興奮ぶりが、抑制された文面からも伝わってくる。筆者も将棋ファンとして一喜一憂したひとりだ。
将棋ソフトの進化は目覚ましい。はじめはアマチュア初段あたりと良い勝負だったのが、ここ数年はプロ相手にどこまで通用するかというレベルになった。2007年に渡辺明竜王に敗れたものの、2010年清水市代女流王将(当時)に勝ち、昨年の第1回電王戦では故米長邦雄永世棋聖に勝っている(すべて平手=ハンディなし)。今回の第2回では、コンピュータ将棋選手権の上位5位までのソフトがプロ棋士と戦い、3勝1敗1分の結果を残した。プロ側は若干18歳の阿部光瑠4段が緒戦で挙げた1勝だけだ。
この企画の母体となった世界コンピュータ将棋選手権は今年で23回を数え、毎年40前後のソフトがしのぎを削っている。開発者たちの動機はロボカップ(ロボット同士のサッカー)と基本的には同じで、競技を通じて人間並みかそれ以上の能力を持つ人工知能(やロボット)を実現するヒントを得ることだ。
今回の最大のニュースは何と言っても、マスコミと一般の関心の異常な高まりそれ自体だろう。ニコ二コ動画生放送での観客延べ動員数が2百万人超、コメント数は最終局だけで約74万件に達した。この膨大な関心の中身は何だったのか。一言で言えば
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください