メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

日本経済の真の回復策とは

秋山仁 数学者、東京理科大特任副学長

円安効果や米国経済の復調などで日本企業の株価は好調だ。しかし、本当の意味で日本の経済力は大丈夫といえるのは、日本の様々な分野で開発力や創造力が発揮され、多種多様なメード・イン・ジャパンが世界から無二のものだと渇望されてこそだと言われている。

 少し前に、iPhoneが世界中で一人勝ちしていた頃、BSの報道番組で長谷川閑史経済同友会代表幹事が次の指摘をしていた。「日本の技術者たちと話していると『iPhoneは既存の部品を組み合わせただけで、技術的には新しいものではなく、大したことのない製品だ』という声をよく耳にする。でも、自分たちには優れた技術力があると誇るなら、世界中の多くの人が欲しがるああいう製品を思いつかないことが問題ではなかろうか」と。この指摘はまさに日本の弱点を言い当てていると思う。

 多くの研究開発の現場は、「この方向で進めればいいだろう」という大きな方針や方向性があって、その流れのなかで試行錯誤し他と競争しているのが普通だ。そうやって日夜、改善が行われ、様々な分野で研究開発が進められている。そんな中で、研究開発の大きい流れの方向を一気に変えたり、新しい流れを生み出したりする大きな成果が「発明」や「発見」と称される事象だ。近年、日本の研究開発や製造の現場に期待されている「開発力の向上」とは、「発明」や「発見」の名に値する大きな成果を出すことである。

 しかし、それがなかなか出てこない。「よくあるタイプの問題を解くのは得意だが、未知の問題には完全にお手上げで白紙解答が続出する」とか、「問題や課題を自分で見つける力が、知識量と比べて遥かに弱い」などといった傾向を何とか変えていかなければならないのではないか。

 発明や発見には、主に次の2つのタイプがあると思う。ひとつは、「コロンブスの卵タイプ」でもうひとつは「ニュートンのりんごタイプ」である。

 コロンブスタイプというのは、

・・・ログインして読む
(残り:約1525文字/本文:約2323文字)