2013年06月12日
大雨などで河川が増水すると、魚たちは本流から多少なりとも流れの弱い支流に逃げ込むのだと、釣り人たちの間では語られてきたそうだ。釣果を狙って増水後に支流へ入って行く人もいるらしい。そうした「伝説」がある程度正しいことを、初めて科学の目で確かめた論文を5月、北海道大学創成研究機構で特任助教を務める小泉逸郎さんたちのグループが、日本動物学会の英文学術誌Zoological Scienceに発表した。
そもそも小泉さんによると、過去には魚が「支流に逃げ込まない」という研究がいくつかあり、「積極的に逃げ込んでいる」という報告はなかった。そして「大増水の時でも本流の石の下などで耐えることができる」という論文が幾つか出ていた。小泉さん自身も以前、台風の数日後に調べたところ、支流に魚が見つからなかったので、これまでは「おそらく逃げ込まないだろう」と考えていた。だから「今回の調査で、増水時に支流で魚が捕獲されたのには、けっこうびっくりした」と話す。
いったい、どんな調査をしたのだろうか。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください