2013年07月18日
また、外来生物の流入により、在来生物の生息が脅かされて減少・絶滅することで、生物全体としての多様性が失われてしまうといった問題もあります。外国産の生物が国内に入り込む他に、同じ国内でも、ある地域の種が別の地域に新たに入り込むことにより、その地域の固有種が失われてしまう場合もあります。過去に問題となった例としては、その地域の固有種とは異なるホタルやメダカ、ヨシなどが放流や移植されたケースなどがあり、人為的に別の種を持ち込むことは、できるだけ避けなければなりません。
「環境教育」は、こうした自然環境保護の大切さを教えるのが目的の1つであると思いますが、環境を保護したり、環境悪化を解決する方策として迷走した活動が行われていることがあります。
「環境教育」についての問題指摘をした書物としては『ちょっと待ってケナフ!これでいいのビオトープ?』(上赤博文著 地人書館)が良書です。ケナフ(アフリカ原産の植物)は、今でも学校の「環境教育」の教材としてよく使用されています。最近では、EM(有用微生物群)という、沖縄で開発された微生物資材を培養した液やEMで発酵させたボカシ(有機肥料の一種)を土に混ぜ込んで丸めた『EM団子』やEMの培養液である『EM活性液』を大量に河川や海に投入する活動が一部の小中学校の「環境教育」の中で行われており、新聞やTVでもその様子が何度も取り上げられています。
EM団子の河川や海への投入は、EM提唱者の呼び掛けにより、毎年『海の日』(今年は7月15日)に全国的に投入行事が開催されており、一般の人達への認知度も高まってきている様子ですが、こうした行事に参加する前に一度立ち止まって考えて頂きたい事があります。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください