2013年08月13日
2008年にノーベル物理学賞を受賞された南部陽一郎さんだが、アメリカ国籍を取られシカゴ大学を本拠とされているせいか、南部さんのお仕事を顕彰するような施設、賞などはついぞ聞かない(中学・高校生に与える賞に名前を冠しているのはあるようだ)。日本人ノーベル賞受賞を記念して、いくつかの大学で建っている箱モノは多いのになあ……と思っていた。
こんな話が耳に入ってきた。南部さんの日本の自宅も近く、特別栄誉教授ともしている大阪大学では、最新の物理理論についての発表を聞きながら自由に交流しようという場を、南部さんの名前を冠して「南部コロキウム」としようと決めたというのである。素粒子を説明する最新の理論は、素粒子を「ミクロの弦」と考える超弦理論であるが、それは1970年の南部さんの理論がひとつの「源」であった。超弦理論を専攻する大阪大学理学部の橋本幸二教授の声がけで、コロキウムの具体的な内容が決まっていった。
第1回の南部コロキウムに登場したのは、イタリア・ローマ大学教授の統計物理学者ジョバンニ・イオナ=ラシニオさん(愛称はジャンニ)であった。南部さんと50年以上のつきあいがあるジャンニさんが来るなら、それではなおさら、いかないわけにはいかない、と私は思った。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください