2013年08月06日
科学者が、存在しない実験成果を「捏造」し、「嘘」を論文として発表する。そのような信じられない事実を私が初めて知ったのは、2002年。物性実験物理学のスター研究者とされていた米国ベル研究所のヘンドリック・シェーンが「成し遂げた」数々の発見が、いずれも捏造されたものだったという衝撃的なニュースを耳にした時である。
それ以来、このように「嘘」をつく科学者たちの存在が繰り返し明らかになり、世間をにぎわせ続けている。ここでは、彼らはなぜ「嘘」をつくのかではなく、「嘘」をつけない制度とは何か、という観点から考えてみたい。
私は主として宇宙物理学の理論研究を行っているが、この分野では捏造はほとんど考えられない。決してこの業界関係者が聖人君子だからではない。研究の性格および制度上、捏造が困難である上にあえてやるメリットがないからだ。
理論物理学は、未解明の既知の現象を説明する、あるいは未知の新奇な現象を予言するのが仕事だ。いずれの場合でも、ある種の仮定やモデル化を前提として出発する。論文の正しさは、この前提の妥当性と、それから導かれる論理的帰結の2つの要素からなる。
しかし、前提の妥当性は、既知の結果と明らかに矛盾しない限り、どんなにありそうにないと思われようと、理論的には100%否定できるものではない。一方で、その前提を認めた上で導かれる結論の正しさについては、原理的には誰でも検証できる。前提から導けないような画期的な結論を捏造してしまうと、早晩同業者に指摘される。その間違いのレベルによっては、単にダメな研究者というレッテルが貼られるだけだ。メリットなどどこにも存在しない。
誤解を避けるために強調しておくと、
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください