2013年08月20日
政府の教育再生実行会議が、小学校での英語を正式な教科にするよう提言した。教科化すれば現場が混乱するだけでなく、さまざまなリスクがあるが、その割に教科化の是非を判断する情報があまりにも少ない。ここでは提言で見過ごされている問題を4つ挙げて、今後の議論に供したい。
(1)デメリットの評価が足りない
本欄5月27日の「英語試験の重視は本当に国益にかなうのか?」にも書いたが、何か教科を増やせば、他の教科にしわ寄せがくる。教科化で成績評価が入れば、「弱点強化」というプレッシャーで、生徒が得意科目を伸ばす時間が減り、他の苦手科目にかける時間まで減らす結果、苦手を更に苦手にさせることになりかねない。
漢字をなかなか覚えられない子どもに更に英単語を詰め込んで、漢字能力は落ちないのか。日本語能力が不完全な状態の子供に無理に英語を導入して、日本語のコミュニケーション能力まで落ちはしないか。語学の非合理的な論理体系を詰め込むことで、理科や算数、社会などの合理的な論理体系の習得に影響は出ないのか?
私ごとになるが、小学校のころの苦手科目は「漢字」で、中学でも英単語よりも漢字を覚えることを優先させた。もちろん、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください