2013年08月27日
物理の革命は、しばしば「思考実験」から生まれる。実際に実験をするのではなく、頭の中で実験や観測を設定して、どのようなことが起きるのかを理論的に考えるのが「思考実験」だ。
例えば1895年、当時16歳だったアインシュタインは、「もし光と同じ速度で走ったら、光はどのように見えるだろうか」と想像した。ニュートンの力学によると、光は止まって見えるはずである。ところが、電磁気に関するマクスウェルの理論によると、光の速さは観測者の走る速度によらないので、止まっては見えないはずである。アインシュタインは、「光と同じ速度で走る」という実験室で実現不可能な状況を考えて、ニュートンの力学とマクスウェルの電磁気学の矛盾を突いたのである。
このように、物理学の理論は数学を使って精密に定式化されているので、論理を突き詰めて極限的な状況を考えることができる。そのときに、数学的な矛盾が見つかれば、それは理論に欠陥があるということであり、それを乗り越える理論が必要なことが明らかになる。アインシュタインは、思考実験によってニュートンの力学とマクスウェルの電磁気学の矛盾を発見し、それを解消するために特殊相対論を考え出した。
また、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください