2013年09月12日
昨年7月に国会に提出された福島原発事故の「国会事故報告書」の内容をわかりやすく、短時間で紹介するイラスト動画がネットで公開された。学生有志が中心となって製作した、手作り感あふれるビデオだ。分厚い報告書の内容が、動画を見るだけで頭に入る。これはすごい。
「国会事故調ってなに?」の2分11秒だけでも、まず見てほしい。元日本学術会議会長の黒川清さんが委員長を務めた国会事故調査委員会は、政府事故調、東電事故調とどこが違うのか。シンプルなイラストが描かれる様子を順に追った動画に、とつとつとしたナレーションが流れ、感心して見ている間に本質的な解説が終わっている。
「事故は防げなかったの?」は2分52秒、「原発の中でなにが起こっていたの?」が2分27秒、「事故の後の対応をどうしたらよかったの?」が3分15秒、「被害を小さくとどめられなかったの?」が3分02秒、「原発をめぐる社会の仕組みの課題ってなに?」が2分49秒。6本すべて見終わっても、16分36秒。B5版592ページの大部の報告書の本質部分が、これでわかってしまうのである。
製作したのは、
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください