2013年09月20日
9月30日、厚生労働省が設けた検討委員会が第3回会合を開き、調査の中間的なまとめと再発防止策を検討する。
日本の臨床研究への国際的な信頼を揺るがしている論文不正問題で、真相にどれだけ迫れるのか。
京都府立医大と慈恵医大はデータに不正な操作があったことを認める調査委員会報告をまとめ、研究論文が医学誌から撤回された。
このほか、ノバルティスの元社員が研究にかかわった千葉大学、滋賀医科大学、名古屋大学でも調査が進んでいる。
最大の謎は、いったい、だれが、何の目的でデータを操作をしたかだ。
研究にかかわっていたとされるノバルティスの元社員が操作したのか。
元社員が操作していないとしたら、大学の医師が操作していたのか。
ノバルティスによると、京都府立医大の当該研究室に3億8170万円、慈恵医大の研究室には1億8770万円という多額の奨学寄付金が支払われていた。
このような多額の研究費を支援して、ある意味、ノバルティスの社運をかけた臨床研究の信頼性を損なうようなデータ操作を、一社員の個人的な判断でできるとは到底思えない。いったい、だれがデータ操作を指示したのか。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください