2013年09月25日
東京五輪2020年開催の慶祝一色ムードに、私は先日のWEBRONZAで苦言を呈した。それに輪をかけて「どうかな」と思ったのが、東京―名古屋間の全容が見えてきたリニア中央新幹線構想のお祭りムードだ。どちらも3・11後の社会再設計をどこまで真剣に考えているのか、という懸念があってのことだ。五輪は首都とはいえ1都市の話だが、リニア新幹線は列島を串刺しにする。それだけ重い問いを投げかけていると思う。
東京―名古屋間の開通は2027年、東京―大阪間は2045年なのだから、私のような60超世代が口を出すべき論題ではないのかもしれない。だがどうしても拭い去れないのは、なんのために造るのかという疑問である。物流の動脈なら高速道路がある。東京―大阪間の日帰り出張を可能にするものとしては東海道新幹線もあるし飛行機もある。地域振興を言うのなら、リニア新駅周辺は栄えるかもしれないが、そこから離れた経済圏や今の新幹線沿線では地盤沈下も起こるだろう。
東京人がアフター5に名古屋で飲める、その逆も可なりという期待もあるようだが、これなどは愚の骨頂だ。東京―名古屋間はわずか40分なので、6時に出ればワインを2、3杯飲んで11時に戻って来られる。だが、気軽に飲みに行けるかどうかは時間よりも値段の問題だ。ワイン2、3杯のためにそれより1桁多い交通費をかける気になるだろうか。昔風に言えば、下駄代わりにならない乗り物なのである。
高速交通の「夢とロマン」ばかりがふりまかれている。だが、それらは首をひねらざるを得ないものがほとんどだ。だから乗る側の立場からみると、なんのために造るのかがはっきりしない。
これに対して、造る側の論理はよく見てとれる。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください