2013年11月15日
スマート商法の裏にビッグデータがある。そこには「倫理的な不安もある」と、前稿で予告した。
先の飲み物自販機の例で言うと、たとえ顔を認識して「お薦め」を表示したからと言って、ただちに売り上げが伸びるはずはない。というのも、「お薦め」を見て仮に消費者が選択を変えても、1本分の売り上げに変わりはないからだ。
ただ企業側としては、たとえば今イチ押しの新商品を「お試し」いただいて、ヒットにつなげるねらいはあるだろう。別の状況、たとえば店先で商品を手に取って見ている状況では、買う気がなかった人を買う気にさせることさえ、個人データを使えば可能かも知れない。その上その選択を、また次のためにデータとして使える。
一方消費者側からみると、特にお薦めが(自分の好みに)図星だったりしたら、不気味さはいや増すことになる。
ここで言う「不気味さ」は二重だ。個人情報が(無断で?)使われる。その不安が第一。それと同時に、そうした個人情報がどのように処理され、「心の中がどこまで読まれて」いるのか、素人には予見できない不気味さもある。
ニュースで見る限り、先の自販機の例だと個人の顔や選択のデータは(法的、倫理的理由から)「あえて」保存していない。だが元々の目標が「個人に合わせて御奨めの精度を上げること」だとすると、そこには常に大きな誘惑がある。つまり
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください