山内正敏(やまうち・まさとし) 地球太陽系科学者、スウェーデン国立スペース物理研究所研究員
スウェーデン国立スペース物理研究所研究員。1983年京都大学理学部卒、アラスカ大学地球物理研究所に留学、博士号取得。地球や惑星のプラズマ・電磁気現象(測定と解析)が専門。2001年にギランバレー症候群を発病し1年間入院。03年から仕事に復帰、現在もリハビリを続けながら9割程度の勤務をこなしている。キルナ市在住。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
私の勤めるスウェーデン国立スペース物理研究所(IRF)は、今でこそ惑星探査の拠点だが、もともとは1957~1959年の国際地球観測年に、オーロラ現象を観測する拠点の一つとして設置された。だから研究所のあるキルナ市にはオーロラ観光客が多く訪来する。元々はドイツ人やイギリス人が多かったが、90年代に日本人が増えるようになり、更に最近5年ほどは急速に中国人が増えている。ちなみに、私がキルナに来る前に大学院生として5年間過ごしたアラスカ州フェアバンクスもオーロラのメッカで、80年代後半の当時、日本人のオーロラ観光客が年々増え続けていたことを覚えている。オーロラ観光客は世界的に増え続けているのである。
ところが、せっかく大きなオーロラが出ても見逃す観光客が結構多い。インターネット(スマートホン)でリアルタイム情報をモニターできるようになってすらそうなのだ。その主な理由は、オーロラの形態や色がきちんと理解されていないことにあろう。本稿では、大きなオーロラを見逃さないコツをお伝えしたい。
オーロラの大部分は、
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?